建物劣化診断 この塗装はひどいな!
- 投稿日:2023年 2月15日
- テーマ:劣化診断
先日行った劣化診断時に撮影した写真です。
某大手企業が建てた賃貸アパート。
この建物は過去に1度塗替え工事を行っており、今回は2回目の塗替え工事になります。
弊社のお取引先の方にご紹介いただき拝見させていただくことになりました。
前回の塗装の状況です。


ちょっとタイトルにきつい言葉を使ってしまいましたが、しかしだいぶ控えめに申し上げてもひどい仕上げです。
こんな状況でもぱっと見は、離れてみればきれいに見えるかもしれません。
が、実際は写真の通り塗装が「すけすけ」の「ぬけぬけ」です。壁全体的にこんな感じです。
恐らく下塗り1回+上塗り1回(通常は上塗り2回)しか塗っていないか、もしかしたら上塗り1回塗のみの
可能性も否定できません。
因みにこれは単に見栄えの問題だけではありません。既定の塗布量が塗られていないと当然塗料の
本来の性能が発揮されず、早期のうちに塗膜が劣化して建物の保護機能が低下します。
これが我々塗装業者が一般の消費者の皆様に今一つ信用されない理由。
「ぱっと見わからないでしょ!きれいに塗ってしまえば1回でもどうせわからないって!」
いったいいつまでこんなことをやり続けるのか。なぜこの手の業者は淘汰されないのか?
同じ業界に身を置く者として、ふんまんやる方無しです。
塗料の性能を試験~本当に汚れにくいのか?
- 投稿日:2023年 2月13日
- テーマ:その他
「汚れにくい!」とうたっている塗料ははたして一般の同ランクの塗料と比べてどの程度
汚れにくいのか?
日頃から施工数年後の定期点検などの時に目視観察してみてもまだまだきれいだなぁと感じて
はおりますが、一般の塗料との比較はなかなかする機会がありません。
という事で塗料の汚れの比較実験をしてみます。
弊社の危険物ドアにサンプルを貼り付けてから(因みにドアの上に庇は一切ありません。)
6か月間放置してみました。
ん~どうでしょうかねぇ???
まぁ~たしかに右の方が全体的にくすんでグレーっぽくなり始めているのと、雨粒の汚い跡が目立ち
ますかね?たった半年でこれだけ差が出れば上出来ではないでしょうか?
因みに「汚れにくい」とうたっている塗料の多くは、汚れがそもそも付きにくく、ついても落ちやすい
という特徴を持っています。ですので、「汚れません」という事ではありませんし、何なら塗料によっては
最初は汚れが付きやすいのですが、数週間程度過ぎてからだんだん汚れにくくなってくるものもあるようです
ので、もうあと半年ほど様子を見てみます。
それと当たり前ですが、どんなに良い塗料でも「適切な塗装作業」をしないと長持ちしません。